既にお見積りを取得済みのお客様へ
相見積もりのメリットは価格の比較や相場を知ることだけではありません。
信頼できる業者を見極めるのが本当の目的です!
弊社は高品質な塗装を適正価格でご提供いたしております。
見積時には項目別の3パターンのお見積書、写真付きの調査報告書の作成、工事完了後には写真の完了報告書をお渡ししています。
ぜひお手元のお見積り書、資料と比較してみて下さい。
弊社は旭川市で10年以上住宅の塗装を行っており、1級技能士、2級施工管理技士在籍の地元密着施工店です。プランにより保証年数が最大10年保証も付いており、施工後も安心です。
他社お見積りをお持ちの場合比較のポイントは大きく分けて
・適正価格
・価格の透明性
・塗料の品質
・施工品質保証
・会社の信頼性だと思います。
他社より安くします!だけでは施工品質や塗料の質が心配になりますので
弊社では「同じ品質でよりお得なプラン」もご提案いたします。
施工実績とお客様の声
施工実績は施工例のページをご覧ください。
実際に相見積もりを経て弊社でお決めいただいたお客様の声の一例です。
他のお客様の声をご覧になりたい方はお客様の声のページをご覧ください。
他社からも見積をとりましたが 見積りの段階ですでに対応が悪く
これでは工事をお願いできないなと思いました。
アビレイトさんは最初から本当に丁寧で対応もよくこちらなら安心しておまかせ
できると思いました。
工事の工程や1日の作業の状態など細かく説明していただき
素人の私達にもわかりやすくよかったです。
4社で比較したところ施工内容や価格がほぼ添っていたのが御社でした。
また見積時点で写真付きの劣化箇所の報告書を頂き安心して任せられると思いました。
今回初めて住宅の塗装を施工したので 実際どんな具合で進むのか?暑くなる前に終わるのかな?と思っていましたが みなさん手際がよく 雨でできない日があったにもかかわらず10日もかからず終了でした。
見積もり時、現状の写真を見せていただきながらの丁寧な説明だったことと
アビレイトさんに塗装をお願いした知り合いからすすめてもらったことです。
とてもきれいに仕上げていただき 感謝しています。
アビレイトさんに依頼して本当に良かったです。
実際に相見積もりで弊社を選んでいただいたお客様の声です。
丁寧、安心、価格と選んでいただける理由がわかります。
まずはお手持ちの御見積書と弊社の御見積書を比較してみて下さい。
見積の比較のポイントを載せましたが、正直難しいと思います。
材料は安価なものも高価なものもあります。
シリコン樹脂だから長持ちするという認識だと、実は思っていたより長持ちしなかったという場合もあるのが現状です。
アビレイトではコーキングにもこだわりを持って施工させて頂いております。
弊社では無料見積比較サービスも行っております。
お手持ちのお見積り書に使用材料の記載があれば、どういう仕様で耐用年数の違い等
調べないとわからないポイントをお伝えいたします。
またLINEアカウントでは他社見積もり画像を送るだけで気軽に相談可能です。
㎡数や内容確認後、弊社の概算お見積りをお作りしてお送りいたします。
お気軽にお問合せお待ちしております。
旭川市にはすごくたくさんの塗装屋があります。その中で1社に決めるための会社選びでアビレイトを選んでもらいたいので誠実にご対応させて頂きますが、比較の結果他社様とのご契約になる場合もあるかと思います。弊社はしつこい営業一切なし、見積後のキャンセルOKです。
大事なご自宅の工事です。ご納得のいく施工店の施工内容でお決めください。
どんな会社に声を掛けたらいいのか?
という悩みもお聞きします。
塗装見積を依頼するにも方法はいろいろあります。
株式会社・有限会社・個人事業主
広くリフォームをされている会社
建てた工務店・ハウスメーカー
インターネットの一括見積サイト
どれに頼むのが正解なのでしょうか?
私どもアビレイトは株式会社で施工店となります。
会社形態でも施工店・営業しかしていない会社の2パターンがあります。
個人事業主は職人が自分一人でされているのがほとんどなので施工店です。
リフォーム会社・工務店・ハウスメーカーの場合は営業メインだと思います。
インターネットの一括サイトの場合も施工店が登録しているケースがほとんどです。
では施工店と営業のみの会社の違いは?
施工店では自社職人が作業にお伺いして施工を行います。
営業のみの会社だと協力会社・下請け会社に施工を任せ工事を行います。
工事の見積もりを依頼して、お話に来るのは営業マンや職人社長がくるのが多いかもしれません。
中間マージンがあるか無いかの違いが大きいです。
お話している営業さんは聞いたことのレスポンスがちゃんとできる人ですか?
確認します。と電話連絡で後からの説明になっていませんか?
信用できる出来ないの判断基準の一つになると思いますが、
職人さんは自社職人ですか?協力会社さんですか?
HPを見ても、話しを聞いても自社施工や自社職人かどうかは正直わかりません。
施工例がちゃんと更新されている。HPが何年も更新されていない。
いろいろ判断できるところはありますが、難しいですね。
ちゃんと質問にすぐ答えられる知識と施工をしっかり仕上げられる職人のいる会社で施工をするためには、今やっている現場を案内してもらうのも1つの方法だと思います。